華麗なる一族 鈴木商店
華麗なる一族鈴木商店をご存知でしょうか。
華麗なる一族であった鈴木商店を紹介します


鈴木商店とは
華麗なる一族と同じように一時は華やかな絶頂期を迎えた企業がその後衰退し、会社が消滅した企業は沢山あります。鈴木商店も華麗なる一族のひとつではないでしょうか。しかも山陽特殊製鋼と場所を同じくする神戸で起こった倒産事件であり、国や銀行をも巻き込んだ点では「華麗なる一族」を想起させる倒産といっても過言ではないようなきがしています。

華麗なる一族であった鈴木商店は
1874年、兵庫の弁天浜に川越藩の鈴木岩治郎が、当時番頭をしていた辰巳屋ののれんわけで鈴木商店を開業する。1886年、のちに鈴木商店を支える金子直吉が鈴木商店に丁稚奉公に入る。順調に売上を伸ばし、神戸八大貿易商の一つに数えられるようになる。しかし、1894年に鈴木岩治郎が死去。

廃業の提案をよそに夫人の鈴木よねが金子直吉と柳田富士松の両番頭に委任し事業を継続する。その直後、金子は樟脳の取引で損失を出す。しかし、鈴木よねはそのままの体制で経営を続ける。



鈴木商店の絶頂期
華麗なる一族であった鈴木商店の絶頂期は、1914年、第一次世界大戦が始まる。当時、戦争はすぐに終結し、戦争被害による影響で物価が下がるというのが大方の見方であった。

鈴木商店は、海外電報を駆使して、戦況を集め、物価は高騰するとよみ、世界中で投機的な買い付けを行う。鉄、小麦、船などについて日本を介さない三国間貿易を始めるなど(ちなみにこの三国間貿易を手がけたのが、当時ロンドン支店勤務だった高畑誠一である)、独創的な手法で売り上げが急拡大する。
1919年〜1920年の全盛時代、鈴木商店の売上げは、16億円(当時の新入社員の初任給が70円、また当時の日本のGNPの約一割)に達した。

この額は三井物産や三菱商事を遥かに上回っていた。また、当時のスエズ運河を通過する船の一割は鈴木商店所有といわれた。また第一次世界大戦での塹壕の土嚢には、鈴木商店のロゴ(菱形に
SUZUKIの略記「SZK」)の入った小麦袋が大量に使われたという。この資金を提供していたのは台湾銀行であった。1918723日から始まった米騒動は、米を買い占めているというデマが原因で、鈴木商店の焼き討ちに発展する。この時、金子直吉の首に10万円の賞金が掛けられたといわれている。



鈴木商店の倒産
華麗なる一族であった鈴木商店の終焉期、19273月、当時の大蔵大臣・片岡直温の「とうとう東京渡辺銀行が破綻した」との失言(片岡の発言時点では渡辺銀行はまだ破綻していなかった)により、渡辺銀行は実際に破綻、他行でも取り付け騒ぎが発生する。

そんな中で同年
327日、台湾銀行は、鈴木商店への新規融資を打ち切りを通告。系列化していた鳥取発祥の第六十五銀行に鈴木商店を支える体力はなく資金調達が不能となり、45日、鈴木商店は事業停止・清算に追い込まれた。

その前日の
44日に鈴木商店との絶縁を宣言した第六十五銀行であったが、鈴木商店倒産のあおりを受け48日から1か月あまりにわたり営業休止に追い込まれた。営業休止は台湾銀行の台湾以外の店舗にも波及した。第六十五銀行は翌年192810月に神戸銀行(現在の三井住友銀行)の源流となる神戸岡崎銀行に営業譲渡のうえ清算された。

商社部門は
1928年、金子の部下だった高畑誠一を中心に、鈴木商店の子会社だった日本商業会社を日商と改め再出発を図る。また金子は、同じく鈴木商店の子会社だった太陽曹達を太陽産業(昭和24年解散。現在の太陽鉱工の前身)と改め持株会社とし、同社の相談役として鈴木家の再興を図った。一時は神戸製鋼所を系列に持つなどした。



華麗なる一族 結末ネタバレ 華麗なる一族 鈴木商店 華麗なる一族 NOVA 華麗なる一族 山一證券
華麗なる一族 カネボウ 華麗なる一族 三光汽船 華麗なる一族 千代田生命 華麗なる一族 そごう




Copyright(C) 華麗なる一族 鈴木商店 All rights reserved